病理診断科

病理診断科

病理診断科は、病理診断をしています。
病理診断は、内視鏡や手術によって採取された病変を目や顕微鏡で直接観察して行われます。顕微鏡で観察するためには、病変を薄く切り、染色してプレパラート(病理標本)を作製する必要があります。これらの作業の多くは手作業によって行われ、速やかに処理を行っても数日間かかります。必要に応じて特殊染色や免疫染色を行うと、さらに数日からそれ以上の時間を要することがあります。
通常のプレパラートによる診断のほか、手術中に行われる術中迅速診断や、亡くなった方の病理解剖を行っています。
現在は癌などの病変をできるだけ小さい範囲で切除する傾向にありますが、切除範囲が小さいと病変の取り残しが心配になります。そこで、手術によって病変を十分に取り除いているかどうかを確認するため、手術中に病理標本を作製し、病変が残存していないかどうかを診断します。これを術中迅速診断といいます。この診断結果により、追加で病変を切除することもあります。術中迅速診断の代表的な例としては、乳房温存術、胃切除術、胆管癌、膵臓癌、肺癌、甲状腺癌が挙げられます。病変を十分に取り除いているかの判定以外に、悪性か良性かの判定を行って手術の方向性(どのくらいの範囲を手術でとったらよいかなど)の判断材料となっています。
病理解剖は病気で亡くなった方に対し、やむを得ないときを除き、御遺族の御承諾のもとで行います。病理解剖により全てのことがわかるというものではありませんが、亡くなった理由について、一定の理解は深められるものと考えます。
病理診断の結果は医師による治療や、患者さんのその後の生活のあり方について考えるのに必要な医学的判断材料になっています。丁寧に根気よく論理的に診断し、みなさまのお役に立ちたいと思います。

診療内容

病理診断(組織診断、術中迅速診断、細胞診断)、病理解剖

医師紹介

氏名 補職名 認定資格 専門分野
飯塚 徳重 部長
  • 日本病理学会病理専門医研修指導医
  • 日本病理学会病理専門医
  • 日本臨床細胞学会細胞診専門医
  • 死体解剖資格
  • 日本臨床細胞学会教育研修指導医
病理診断学
伊達 恵美 医長
  • 死体解剖資格
  • 日本病理学会病理専門医
  • 日本臨床細胞学会細胞診専門医
病理診断学
死因究明学

診療実績

年別検査件数
2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
組織診断 5,733 4,905 4,947 4,813 4,773
ブロック数 16,535 14,633 13,857 13,325 14,456
免疫染色 960 811 876 763 840
術中迅速(組織診) 293 224 255 233 243
細胞診断 4,818 4,316 4,487 4,303 4,410
術中迅速(細胞診) 105 56 82 65 82
病理解剖 7 7 5 4 6