MESSAGE
専門・認定看護師
専門・認定看護師からのメッセージ
- がん看護専門看護師
- 急性・重症患者看護専門看護師
- 慢性疾患看護専門看護師
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 集中ケア認定看護師
- 感染管理認定看護師
- 救急看護認定看護師
- がん化学療法看護認定看護師
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- がん性疼痛看護認定看護師
- 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- がん放射線療法看護認定看護師
- 糖尿病看護認定看護師
- 手術看護認定看護師
- 緩和ケア認定看護師
- 認知症看護認定看護師
がん看護専門看護師
スタッフや他のスペシャリストとの協働、組織としての支援などで成長し続けることができる環境で、緩和ケアチーム、がん相談、腫瘍内科・緩和ケア外来などで看護の充実に向けて活動しています。“がんと共に”歩まれる大変さが最小限で病気と付きあって頂けることを願って、院内のスタッフと協力し、患者さん・ご家族のサポートに努めています。
急性・重症患者看護専門看護師
重症な患者さんがより早く社会復帰・生活を取り戻すことを目標に、回復にむけての支援ができるよう努めています。重症な患者さんや大手術を受ける患者さんが健康を取り戻すために医師・看護師をはじめ病院スタッフで協力しながら、よい治療・ケアが提供できるよう調整しています。またご家族さまに対しても、治療の選択で迷った場合など、相談や情報提供などの方法で支援いたします。突然の事故や病気で重症な患者さんや家族の方々をケアする看護スタッフのサポートも行っております。
慢性疾患看護専門看護師
慢性疾患をもつ患者さんの中には、病気のことは理解され、きちんと療養しているのになんだかうまくいかないと体験している方がいらっしゃいます。慢性疾患看護専門看護師として、患者さんの体験や思いを聴き、共に考え「これならできる!」ということをご自身で発見していただき、日々の生活を楽しく送れるように、お手伝いしています。患者さんが退院後も病と共に生きていける自信や前向きな気持ちを持ち続けられるよう医療スタッフと取り組んでいます。
皮膚・排泄ケア認定看護師
皮膚・排泄ケア認定看護師とは、褥瘡(床ずれ)など治りにくい傷のある方、ストーマ(人工肛門や人工膀胱など)をつくられた方、便や尿もれでお困りの方などに対して専門的にケアをする看護師です。皮膚の障害と排泄の問題に対して、専門的な知識・技術をもとに看護を提供し、患者さんの療養生活が安全で快適となるように活動をしています。院内では医師や薬剤師、栄養士と共に褥瘡対策チームをつくり、週1回患者さんを訪問して、床ずれの予防や早期治療につとめています。 また、専門外来として、自宅や他院で床ずれの治療されている方を対象に褥瘡外来(毎週木曜日午後:形成再建外科外来)を開設しています。ストーマをつくられた方には、トラブルの解決や日常生活の問題を解決する外来として、ストーマ外来(毎週金曜日:外科外来)を開設しており、退院された後のフォローアップもさせていただいています。
集中ケア認定看護師
大きな手術を受ける患者さんや、何らかの理由で重症な状態に陥った患者さんは、たくさんの生命を補助する機器類が装着される場合があります。そのような患者さんの一日でも早い社会生活復帰をお手伝いするのが、集中ケア認定看護師の仕事です。身体の回復はもちろん、患者さんのご家族様の不安や苦しみに対する心のケアまで行います。病院内では主に集中治療室ですが、一般病棟でも重篤な患者さんがいらっしゃれば、病棟スタッフとともにケアを行い、看護が適切かをスタッフとともに考えながら実践。入院日数や転帰などのデータから、強化する看護の分析、呼吸ケアチームでは呼吸管理についての研修や病棟でのラウンドまでを行っています。
感染管理認定看護師
感染管理認定看護師は患者さんと職員、病院に出入りするすべての人たちを感染から守るために活動しています。本院の感染状況を監視し、個々の患者さんの状態に応じた感染防止対策を実践しています。感染管理はひとりでは出来ません。そのため、感染防止に関する専門的な知識や技術を、職員全体に教育し実践しています。 そして、市民病院として、病院と地域の感染問題に対して、より質の高い医療・看護を提供するために、職員と協働しながら日々感染管理活動を実践しています。
救急看護認定看護師
救急看護認定看護師は、救急の医療現場で確実な救命処置を行うと共に、患者さんの病状を理解し的確な判断と最適な援助が行えるよう日々励んでいます。時や場所を選ばず、突然病気になったり、けがをした時に、強い苦痛や不安を抱える患者さんやご家族のからだのケアだけでなく、心のケアも行えるように努めています。 市民の皆様や看護学生・看護師等を対象に、心肺蘇生などの指導を行っています。災害看護の知識を活かし、地震や列車事故などの災害に備えたマニュアルを作成し、訓練を企画・実施しています。
がん化学療法看護認定看護師
がん化学療法は、毒性の強い薬剤(抗がん剤など)を使用するため、治療の副作用によって身体的、精神的な苦痛を伴います。現在外来でがん化学療法を受ける患者さんや家族の苦痛を少しでも軽減し、治療が続けられるように副作用に対するケアや支援を実践しています。また、病棟看護師や多職種からのがん化学療法に関する相談に対応しています。大変なこともありますが、皆さんから信頼される看護を提供することにやりがいを感じています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
早期からの経口摂取を目指して、スタッフとともに嚥下訓練に取り組んでいます。中枢系疾患以外にも摂食・嚥下障害の方は多く、様々な科の病棟から嚥下訓練や口腔ケアの方法などの相談がよせられますので、その方法の提案も行っています。食支援は看護師だけではできないので、医師,リハビリスタッフ,管理栄養士など多くの専門職が連携して相談しながら行っています。
がん性疼痛看護認定看護師
「がんの痛み」は適切にお薬を使用することによって、70~90%の患者さんが痛みをうまくコントロールできるといわれています。使用するお薬には医療用麻薬もあります。「麻薬」という言葉のイメージは決して良いものではありません。そういった不安や疑問に対してお答えし、お薬を使いながら安心して過ごせるお手伝いをしたり、お薬以外で痛みを和らげる方法を考え看護を実践しています。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
脳卒中を発症した患者さんの多くは、身体に何らかの障害を持つことが多く、日常生活において、何らかの介助が必要になってしまう方が少なくありません。脳卒中発症後、急性期から、身体機能の回復や、日常生活への自立に向けて、リハビリテーションに取り組むことが大切です。脳卒中を発症された患者さんの病態に応じて、重篤化予防や、2次的合併症の予防を行い、安全に早期離床や機能回復に向けたリハビリテーションへ取り組めるように援助しています。また、リハビリスタッフや、医療ソーシャルワーカーとも協働し、その人らしく日常生活が送れるように、家族を含めた身体的、精神的支援を行っています。
がん放射線療法看護認定看護師
がん放射線療法を受ける患者さんと家族が、安全・安楽に予定された治療を完遂できるよう支援しています。
糖尿病看護認定看護師
糖尿病の患者さんは、食事療法、運動療法、薬物療法などの治療を生活の中に取り入れていかなければなりません。そのため、今までの生活習慣を変えなければならず、治療を継続していくことは大きな負担が伴います。糖尿病看護認定看護師として、糖尿病患者さんの治療に対する思いや考えなどお話を聴きながら、専門的知識や技術を活かして、その患者さんが生活の中で折り合いをつけながら、患者さんの生活に応じた治療方法を一緒に考え、その人らしく病気とうまく付き合っていけるようにお手伝いしています。また、患者さんやご家族の方が病気を理解し治療に取り組めるように、医師・看護師・栄養士・薬剤師など多くの専門職と一緒に糖尿病教室を企画・開催しています。
手術看護認定看護師
手術・麻酔を受ける患者さん・家族に対して身体的・精神的な準備支援と二次的合併症を予防するための安全管理を行っています。
緩和ケア認定看護師
緩和ケアを受ける時は「最期」というイメージを持たれる方がまだまだ多くおられます。 緩和ケアは病気による様々な問題に直面した患者さんやそのご家族が、診断を受けたその時から、体の辛さや心の辛さを予防し、和らげ、病気と共に歩まれる生活の質が改善し、最期までその入らしく人生が全う出来るように支援するケアです。 患者さんやそのご家族自身が持つ力を引き出し、ご家族や患者さんが苦難を乗り越えられるよう多職種と連携し、最善のケアを提供します。また、緩和ケアを受けて身体も心も楽になったと思えるよう、その患者さんやご家族の苦悩に寄り添い個別性に応じたケアを実践します。そして、大切なご家族を亡くされた、ご遺族の悲しみにも耳を傾け、再び前を向いて人生を歩むことが出来るよう支援致します。
認知症看護認定看護師
認知症の人は新しい環境に適応することが苦手で、本院のような急性期病院に入院すると認知症の症状が強くなり、穏やかな入院生活を送ることが難しくなります。日々関わる看護師が、認知症の人の大切にしていることや特性を知り、その人らしさを引き出すコミュニケーションを図ることができれば、薬を使わずに認知症の症状を軽減することも可能となります。また、院内デイケアでは、認知症の人の「その人らしさ」と「できる能力」を大切にして、関わっています。退院に向けてどんなことが問題なのかを一緒に考え、認知症の人と認知症の人を支える家族に笑顔が見られるよう活動していきます。